|
地域住民の「くすりの図書館」を目指すファーミックグループ
|

ホーム ≫ What's New ≫ 薬局薬剤師のためのお薬情報 ≫ 添付文書改訂情報一覧

2021年12月添付文書改訂
■エフィエント錠2.5mg、3.75mg
|
■ エフィエント錠2.5mg、3.75mg
1. 改訂年月 |
2021年12月 |
2. 改訂内容 |
<追加>[下線部追加改訂] 【効能・効果】 虚血性脳血管障害(大血管アテローム硬化又は小血管の閉塞に伴う)後の再発抑制
<追加>[下線部追加改訂] 【用法及び用量】 通常、成人には、プラスグレルとして3.75mgを1日1回経口投与する。 |
3. 解説 |
★ADP受容体阻害剤であるエフィエント錠(一般名:プラスグレル塩酸塩)の効能効果に、これまでの急性冠症候群に加えて、虚血性脳血管障害(大血管アテローム硬化又は小血管の閉塞に伴う)後の再発抑制が追加されました。
【ここがポイント!】 本剤は、経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される虚血性心疾患を効能・効果として2014年3月に承認されました。 『脳卒中治療ガイドライン2021』では、非心原性脳梗塞の再発抑制に対しては抗血小板薬(クロピドグレル、アスピリンまたはシロスタゾール)の投与が勧められています。本剤の適応は、「大血管アテローム硬化または小血管の閉塞を伴う虚血性脳血管障害後の再発抑制」に限定されました。なお、適応追加の対象は2.5mg錠および3.75mg錠のみです。 今回の改訂で、空腹時は食後投与と比較してCmaxが増加するため、空腹時の投与は避けることが望ましい旨の記載が追記されました。用法に「食後投与」は明記されていないので注意しましょう。 既存類薬のクロピドグレルは、主にCYP2C19によって代謝されるため、遺伝子多型による影響を受けやすいことが懸念されていますが、本剤は、ヒトカルボキシルエステラーゼ、CYP3AおよびCYP2B6などで代謝されて活性体となるプロドラッグであり、遺伝子多型の影響を受けにくいとされています。 |
4. 写真 |
 |
|
|
エフィエント錠3.75mg |
|
|
|
※主に添付文書、医薬品インタビューフォーム、審査報告書を参考に作成いたしました。
※薬の使用にあたっては、必ず処方する医師の指示にしたがってください。
(文責 下平秀夫) 2022年3月
※本ページに掲載している記事および図表等に関する著作権は株式会社ファーミックにあります。
製品写真については、「写真付/服薬指導CD-ROM」(八王子薬剤センター発行)より許諾を得て使用しています。
本ページの内容の全部または一部について引用・転載等をおこなう場合は出所を明記してください。
|
|