|
研修会・勉強会

医療の進歩にともない、次々と新しい医薬品が開発され、患者様の治療に用いられています。
最近の薬は効果に優れているため、副作用、飲み合わせ(相互作用)などの安全面に対し細心の注意を払う必要があります。
薬剤師がこれらの情報を早く正確に入手することで、患者様へ適正に新薬を提供することができます。 |
このために私たちは、定期的に社内勉強会を開催し、注目されている新薬を開発した医薬品メーカーの学術担当者や、外部からの講師を招いて最新の医療情報の収集に努めたり、
薬剤師会で開催される研修会等にも積極的に参加しています。
このほかに、各自が日本薬剤師会生涯学習システム(JPALS)を活用したスキルアップに努めており、現在以下の者がレベル5と認定されています。
上村直樹
下平秀夫
山崎瑞枝
今村恭子 |
 |
社内研修会・勉強会開催実績 |
開催日 |
タイトル (参加者) |
講 師 |
内 容 |
2016年
2月 |
社内研修会
(潟tァーミック取締役) |
且タ務薬学総合研究所 |
BCP(事業継続計画)策定について |
2016年
1月 |
合同研修会
(グループ会社薬剤師) |
鹿村 恵明氏 |
薬歴の書き方と活用法 |
2015年
8月 |
合同研修会
(グループ会社全社員) |
上村 直樹 |
ホスピタリティーとは |
2015年
7月 |
新薬勉強会
(富士見台調剤薬局) |
メーカー担当者 |
クレナフィン爪外用液について |
2015年
6月 |
新薬勉強会
(富士見台調剤薬局) |
メーカー担当者 |
エフィエント錠について |
2014年
11月 |
新薬勉強会
(富士見台調剤薬局) |
メーカー担当者 |
グラナテック点眼薬について |
2014年
11月 |
新薬勉強会
(富士見台調剤薬局) |
メーカー担当者 |
シダトレンスギ花粉舌下錠について |
2014年
6月 |
新薬勉強会
(富士見台調剤薬局) |
メーカー担当者 |
エネーボ配合経腸用液について |
|
外部研修会・勉強会参加実績 |
開催日 |
タイトル |
主催 |
内 容 |
2016年
2月 |
平成27年度第2回
多摩第三地区薬研修会 |
(公社)東京都薬剤師会
西多摩薬剤師会
北多摩薬剤師会 |
1.都薬アワー
2.保険講習 「保険調剤の基本」
3.特別講演 「地域包括ケアと薬局 3.0 〜2016 年調剤報酬改定を踏まえて〜」
講師:狭間研至氏(思温北クリニック 院長) |
2015年
9月 |
平成27年度第1回
多摩第三地区薬研修会 |
(公社)東京都薬剤師会
西多摩薬剤師会
北多摩薬剤師会 |
1.都薬アワー
2.保険講習
3.特別講演 「精神疾患の薬物療法について」
講師:石倉菜子氏(青梅市立総合病院) |
2015年
2月 |
薬剤師が担うチーム医療と地域医療の調査とアウトカムの評価研究 |
(社)日本医療薬学会 |
1.医師と薬剤師の合意に基づく処方提案とそのアウトカム
2.外来化学療法ホットライン、薬剤師外来の有用性
3.褥瘡治療における合意されたプロトコールに基づく薬剤師介入による処方提案と創環境整備の有用性...他 |
2015年
2月 |
平成26年度調剤実務研修会 |
(公社)東京都薬剤師会 |
1.近年の社会情勢を踏まえた薬局の求められる機能とあるべき姿
2.調剤におけるコンタミネーションの防止について
3.ヒヤリハット事例の分析を通して 調剤事故防止と薬局プレアボイド推進 |
2015年
2月 |
平成26年度第2回
多摩第三地区薬研修会 |
(公社)東京都薬剤師会
西多摩薬剤師会
北多摩薬剤師会 |
|
2014年
9月 |
平成26年度第1回
多摩第三地区薬研修会 |
(公社)東京都薬剤師会
西多摩薬剤師会
北多摩薬剤師会 |
1.都薬アワー
2.保険講習
「西多摩地域における保険薬局の医療連携に関する調査結果について」
「西多摩地域における診療報酬改定後の状況アンケート調査結果」
3.特別講演 「今日の糖尿病薬物治療について」
講師:蜩c和弘氏(蜩c医院 医院長) |
|
これまでの社内勉強会開催・研修会参加実績
|
|
|